突然ですが、もし時間ができて暇になったら何をしますか?
一般的に大人が暇つぶしとしてやることといえば、
- テレビを見る
- 映画を観る(自宅や映画館)
- 音楽を聴く
- 本や漫画を読む
- 買い物をする
- 友達と会う(ランチや飲み会)
- ジムに行く
- 洗車をする
- 掃除をする(断捨離など)
だいたいこんな感じではないでしょうか。
今回は、この暇つぶしの中にぜひ「ブログを書く」を加えてはいかがですかというお話です。
暇つぶしは何のため?受動的と能動的

そもそも、人間はやることがないと実は生きていけない生き物です。
起きている時間は、何かしら行動をしています。
おそらく暇になったからといって「ボーッと」できるのも長くて数時間程度。
たぶん私は1時間もボーッとはしていられませんがw
ですので、暇つぶしというのは、言うなれば「生きるため」であるとも言えます。
だれが「人生は死ぬまでの暇つぶし」という言葉を発言したかは定かではありませんが、本質的にはそのとおりではないかと、個人的にも思います。
さきほど、一般的な大人の暇つぶしを挙げてみましたが、その暇つぶしの中でも2つに分類することができます。
- 受動的な暇つぶし…他から動作・作用を及ぼされる暇つぶし
- 能動的な暇つぶし…自分から他へはたらきかける暇つぶし
このうち、受動的な暇つぶしで一番わかりやすいのは、テレビを見る・映画をみるといった暇つぶし。
もちろんテレビ観る選択とテレビのスイッチをONにするという行動は、能動的な部分は必要ですが、つけた後は基本的には映る映像を受け入れるだけですので本質的には受動的です。
この他、本や漫画を読む・音楽を聴くというのも受動的ですね。
買い物や友人との食事は、ちょっと判断が難しいですが、結局用意されたものを買ったり食べたりするということですので、受け身ではないかなと思います。
反対に能動的な暇つぶしは、それ以外の自分から行動を起こすものになります。
ジムに行って体を作る・洗車をしてきれいな車にする・掃除や断捨離をしてきれいな部屋を保つというのは、能動的な部類に感じられます。
受動的な暇つぶしはリラックスできるかもしれませんが、達成感はそこまで生まれません。インプットだけですからね。
反対に能動的な暇つぶしは、達成感が生まれますね。
要はアウトプットすることで何かを生み出すことができるということです。
正確に言えば、それを維持できるかどうかはまた別の話ですので、あくまで暇つぶしを行った直後に限定されますが。
日記ではないブログを書くメリットがすごい!

暇つぶしに決まりはありませんが、どうせやるなら達成感も欲しいところ。
それには、ぜひブログを書くということをおすすめしたいのです。
おそらく、一般的には「趣味はブログです」というと、人は「日記みたいなものを書いているんだろうな」とイメージする人は多いと思います。
かくいう私も、以前は食べに行ったお店や料理のことや、旅行記、育児日記のようなブログをやっていましたし、友人にもそういう人はたくさんいます。
世間一般のイメージとしては、ブログ=日記というのは、今もあまり変わっていないようにも思います。
しかし、ブログに対してそんなイメージを持っている人も、自身が何か疑問を持ったときにインターネットでいろいろと検索はしているでしょう。
おそらく、疑問は検索によってある程度解消されているのではないでしょうか。
それは、誰かが書いたブログによってなのかもしれません。というか、むしろそういう場合が多いです。
ブログというのは、そういった疑問を解消するために作られるという側面もあります。
つまり、ブログを書くことで人の役に立つことができるのです。
ブログを暇つぶしの趣味として書くことのメリットとしては以下の通り。
- 1つの記事を書き上げるという小さな達成感が得られる
- 自分がアウトプットしたことによって、人の役に立っているという充実感が得られる
- 蓄積された記事が収益が得られる(広告を利用)
人間としての希望や喜びを、ほぼ叶えてくれるブログのメリットってすごいです!
何かを作り上げていくということは、この上ない充実感と達成感が生まれることは、これまでの経験でも間違いありませんよね。まさに趣味と実益を兼ねるとはこのことです。
さらに特筆すべき点は、それらの記事はトラブルが無い限り消えることなく蓄積され続けるのです。
ブログのテーマは人生のすべてが対象

じゃあ、ブログをやってみようと思っても、なかなか何を書いてよいか分からないという方も多いでしょう。
ですが、ブログネタはゴロゴロ転がっています。
人は生まれてから今まで、いろいろな経験をしてきているはず。
その中で、疑問に思ったことはたくさんあるはずですし、人より少し詳しい分野もあるでしょう。
また、これからやってみたいことなどでも良いと思います。
もちろん、やみくもに書いても沢山の人に読んでもらうことはできないので、正しいやり方に沿ってブログを書くということが絶対条件なのですが。
ブログ書くということに年齢制限もありませんし、体力も必要ありません。
きっと、60歳になっても70歳になっても、続けることはできます。
また、ライフステージが上がることで、書くネタも増えていきます。
長く続けることで、少しずつですが収益も増えていくでしょうから、ブログがきっと未来の自分の助けになるのではないでしょうか。
ブログという趣味が優秀すぎる!まとめ
ブログというツールが20年、30年後も使われているかどうかは誰も分かりません。
しかし、インターネットというものは今後なくなるとは思えませんし、動画や音声での検索が多くなったとしても、書籍がなくならないように、文字による検索もおそらくなくならないでしょう。
収益だけを追い求めて集中して半年ブログを書くというのも、もちろん良いと思います。そうすることで、収益の安定はより早いですし、早い段階で心にも余裕ができます。
しかし、そこまで頑張れないという方は、まずは、楽しみながらの暇つぶしとしてブログを初めてみると良いですね。
暇つぶしの趣味としてなら、きっと長く続けることできるのではないでしょうか。
少なくとも私にとって、ブログというものは楽しみなものになりました。
ブログは達成感と充実感をもたらしてくれる、優秀な趣味です。