こんにちは。MITOMOです。
今日は、子育て中のママさんの再就職について考えてみたいと思います!
私もつい4~5年前までは、再就職に悩む専業主婦でした。(完全に専業主婦だった期間は2年ほどですが)
当時は「もう自分を雇ってくれるところなんてないのでは」などと弱気になっていたのをよく覚えています。
今は、妊娠出産前に勤めていた教育機関への再就職(非正規雇用ですが)を果たしましたが、専業主婦時代にもしブログで稼ぐということを知っていたら、間違いなくチャレンジしていたと思います。
子育て中の主婦がブログに向いている理由を、全力でお伝えしていきたいと思います。
ぜひ最後までご覧くださいね!
Contents
小さい子供を持つママが働きに出る大変さは想像以上!

結婚当初はバリバリと働いていた方でも、子供が生まれるとお仕事はセーブせざるを得ません。これは、おそらくどんなに優秀な方でも、ぶち当たる壁でしょう。
辞める・産休育休・時短勤務、、、いろいろとお仕事のセーブの方法はあるにせよ、どのパターンでもいざ復帰するとなるとなかなかうまくいかないものです。
なぜなら、子供を産む前と産んだあとでは環境が全く違うからです。
お子さんを持つママさんならよくご存知ですよね。
ママさんが、ストレスなく復帰するということはほぼありえません。
ストレスの多い少ないは、旦那さんや実家などの協力体制にもよりますし、もちろん本人のキャパにもよります。
私は、実家が本州で飛行機に乗らないと行けない距離、夫の実家は市内にあります。
ただ、やはり自分の実家でないとなかなか気軽に子供をお願いしたりすることが難しいですよね。(遠慮してしまう)
また、夫の家事レベルがどのくらいかということにもかかってきます。
ちなみに、我が家の夫の家事レベルは10のうち1か2くらいw
申し訳ないですが、ほぼ期待できないレベルでした。
私は子供たちが幼稚園に通っている頃は、在宅でDTPオペレーターの仕事をしていましたので、ある程度自分で調整することが可能でした。(電子書籍化に伴い、仕事が激減)
実際に現在の教育機関に復帰したのは、上の子供が小学校1年生になった時です。
ですが、下の子が幼稚園生でしたので、行事等の予定は事前に全部把握し、なるべくその日は仕事を休ませてもらえるよう、かなり根回しをしていました。
幸いなことに、我が子達は体がとても丈夫で、ほとんど休むことなくとても助かりました。体が丈夫でない子を持つママさんなら、本当に苦労するだろうと思います。
もちろん、みんながみんな同じ状況でないし、一概には言えませんが、
やはり子供が小さいうちは外で仕事すること自体がとても大変です。
新米ママの働き方は?正社員もパートも時間に追われる!

ママが仕事をすること自体大変なのですが、それ以前に就職先を見つけるのもかなり苦労します。
おそらく、一旦退職してしまった方は、その後フルタイムで働くということはかなりハードルが高くなりますよね。
自分だけの都合だけでは動けなくなることは、ある程度想定しなくてはなりません。
- 子供の参観
- 突然の発熱・ケガ
- 伝染病
幼稚園に入れば、行事などもありますし、子供が菌などももらって来る可能性が高いです。
普段の風邪だけでなく、病気の頻度はグッとあがります。
我が家の子供たちも(上の子が特に)、「アデノウイルス」や「手足口病」、「溶連菌感染症」など、様々な伝染病にかかりました。
その都度、数日間は登園禁止となるため、どうしても仕事は休まなければなりません。
企業としては、子供のいるママを採用するとなると、やはりこういったトラブルが多くなると予想しています。ですので、どちらかというと子持ちの女性を採用するということに消極的な会社は多いですよね。
ママの立場から見ても、こういった突発的なトラブルに休みをもらいやすい職場を選びたいはずですし、子供たちが帰ってくる時間までと考えると、やはりフルタイムは難しい。そうなると、「誰でもできる仕事」を選ばざるを得ないんです。
これは、要するにシフト制のパートだったりアルバイトだったり、いわゆる時給制のお仕事です。もちろん非正規雇用ですので、こういったお仕事は、おそらくそんなに稼げません。
ですので、ほぼママさんたちは「扶養の範囲」を選択することになるでしょう。
ということは、103万までしか稼ぐことはできないですよね。
具体的には、扶養の範囲であれば、1ヶ月約80,000円ほどにおさめなくてはなりませんね。
例えば時給900円の仕事だったら、4時間×週5日くらいでしょう。1日3,600円ほど稼ぐ感じですね。仕事の時間としては短いので、楽は楽かもしれません。
しかし、外で仕事をするということは、身支度にかかる時間や通勤時間なども必要になってくるので、実質的な勤務時間+2~3時間ほどはかかると思います。
そうなると、意外と稼げる金額の割には時間を要していると思いませんか?
子持ち主婦の働き方はブログが最適!その理由は?

ママさんが、家計の足しに仕事をしたい!と思っても、なかなか思うような条件の職場を見つけるのは難しいです。
しかし、幸いにも現状としては働かずともしばらくは生活が滞ることはないはず。
ぜひ、この貴重な時期にブログを始められてみることをおすすめします!
半年くらい正しいやり方で継続ができれば、おそらく今の私のように1ヶ月のパート代くらいは稼げるようになるはずです。
もちろん、文章を書くということが苦手という方はいらっしゃるかと思いますし、私よりも文章力などが優れた方なら、もっと可能性はあります。正直、個人差は否めません。
しかし何の仕事でも、新しいことは覚えなくてはなりません。
ブログは、いろいろなスキルを同時に得ることができますし、メリットもたくさん!もちろん継続していけば収益がついていきます。
ブログを始めることのメリットは以下の通り。
- 継続すればパート代くらいは稼ぐことは難しくない
- PCに関して詳しくなる
- ライティングスキルが身につく
- ネットリテラシーが身につく
- 検索力がUPする
- 物事の考え方が理論的になる
- SEO・マーケティングに詳しくなる
- 自分のペースでできる
- 子供の有事にも対応できる
- 時間を有効に使えるので家事との両立ができる
- すっぴんでOK
反対に、デメリットで言えば、3ヶ月ほどはほとんど収入にならない・運動不足になりがちとうことでしょうか。即時に稼ぎたいという方には不向きです。
ブログを継続し収益を得ることができれば、自信もつきますし、相乗効果は正直計り知れないです。
私はもっと早くブログをやっていればよかったとつくづく思いますw
子育て中のママさんこそ、ブログが最適なのがおわかりいただけたでしょうか。
子持ち主婦の働き方は?ブログが超おすすめの理由まとめ
いかがでしたか?
子持ちのママさんだからこそ、ブログがおすすめの理由、全力でお伝えしましたw
もちろん、やみくもに日記ブログを書くだけでは収益化は難しいですので、あくまでも正しい方法で始める必要があります。
ブログは、ハマると面白いですよ。


