小学生や中学生のお子さんがいらっしゃる方なら、PTAの役員決めは毎年経験されていることでしょう。
PTAは子供たちの学校生活が円滑に進むように影ながらサポートをする親によるボランティアの集まりです。
MITOMOも、小学生の息子が2人いますので、それぞれのクラスで、それぞれのPTA役員が必要になり毎年頭を悩ませています。
好きでやる分には全然問題ないのですが、そうでない場合は、断る理由をどうしようか悩んでしまいますよね。言い訳って必要なのでしょうか。
今回は、働くママさんたちの悩みであるPTA役員について、私なりに考えてみたいと思います。
もし、PTA役員を断る時、仕事以外で逃れてきた人の例をリサーチしてみました。
Contents
PTA役員は1人1役?仕事をしているかは関係ない?

PTA役員って、やりたい人よりやりたくない人のほうが圧倒的に多いですよね。
我が子の学校では、暗黙の了解としてPTA役員は「1人1役」なんて言われています。
つまり、子供が6年生になるまでの間に、学級代表やら広報委員やら、環境委員やらバザー係やら、大きな役割を最低でも1回はやらなくてはならない…と。
それも子供1人につき、です。
この辺は学校によるとは思います。
きっちりとそれを強制する学校もあれば、とりあえず「出来る人だけやればいい」とゆるーい感じの学校もありますし。
でも、みんなやりたくないから、ゆるい感じだとなかなか決まらないんですよね。
だから、なんとかして決めようと決まるまで帰れなかったりするところもあるようです。
学区内の中学校入学式は体育館に監禁されてのPTA役員決め、終わらないと写真撮影できない、とずっと悪評高かった。今年も相変わらずの監禁、任意周知はなし、一人一役の強制だったとさ…さて来年に向けてどうしよう。
— sheeko(しーこま) (@sheeko_ma) April 7, 2017
いずれにしても、一度そういった委員のお仕事を引き受けると、年に4,5回集まって説明を受けたり作業をしたりするため、その時間を確保しなければなりません。
集まる時間って、だいたい平日の昼間なんですよね。
もし、自分に時間がじゅうぶんにあるのなら、子供たちのためにその役を買って出ることも
やぶさかではないのですが・・・。
仕事をしていたら、それは簡単なことではありませんよね。
パートでシフト制のお仕事で調整できるならまだしも、フルタイムの仕事をされている方や、私のように曜日固定の仕事をしている人間にとっては、決められた会議の日に出席するということがかなり難しい!
明日のPTA役員決めをどうしようか迷ったけど、やっぱり下を向いてあみだに任せることに決めた。
PTA、必要なことはわかるけど、平日の昼間の会合はやめて欲しい。休みがとれなくて、ストレスがたまるから。
それがなければ、別にやってもいいのになぁ。— けぅ🐾/qeu/Saitama JP (@qeuchan) June 28, 2019
PTAのボランティアの会議のために有給を取るなんてこと、なかなか出来ないんですよね。
というか、もし仕事のお休みをいただくとしても、子供の参観日に充てたいと思うのが親心。
でも、我が子の小学校は、お仕事をしているママさんの方が多いです。
仕事をしているからと、みんなが断ってしまうとやる人がいなくなってしまうので、仕事は断る理由にならないと言われてしまうこともあります。
もし、会議や作業に出られなければ、代理を立てれば良いと言われました。
でも、出られないのが分かっていて、代理を立てる必要があるならば、最初から引き受けたくないですよね。引き受けるのも無責任な感じがしますし。
頼む代理の相手を探すのも、他のママ友と密な付き合いがなければ相当大変なことです。
PTA役員を断ることって出来ないのでしょうか。
そもそも、このPTA役員というシステム自体、見直すべき時期だとも思うのですが、そうは言ってもなかなか変えることなんて出来ないのが現状です。
ですので、とにかくPTA役員を逃れるにはどういう理由が必要なのか、いろいろな例を調べてみました。
PTA役員を断る理由は?逃れられた例はどんな言い訳?

いろいろとリサーチしてみると、PTA役員を逃れるためにはいろいろな『断る理由』というのがあるようです。
例としては以下のパターン。
- 家族の病気や介護という理由
- 自分の体調が思わしくないという理由
- 自分に役員をする資質がないという理由
- 下の子が小さい、または妊娠しているという理由
- 夫の転勤の可能性がある
詳しく見ていきましょう。
断る理由例①家族の病気や介護
もし、家族に病気で入院中や自宅療養中の人がいたり、両親の介護が必要な時は、
理解してもらえることがほとんどでしょう。
きっと、それはお互い様ということで、みなさん納得して他の人をあたってもらえるのではないでしょうか。
断る理由例②自分の体調が思わしくない
体の調子がずっと良くない人は、ボランティアをしている場合ではありませんから、PTA役員はむしろ断るべきです。
誰もそこまでしてPTA役員を引き受けてほしいなどと思っていないと思います。
まずはしっかりと療養をして体調を整えるのが先決ですね。
断る理由例③自分に資質がない
例えば、学級代表など先頭に立ってやらなくてはならない役員の場合は、自分にはその資質がないということを理由に断ることもあるようです。
例えば、「人をまとめる能力がない」とか、「自分には役をこなす自信がない」、また「人前で話すのが苦手」など。
その役をこなすことが、自分にはとてもできないということをアピールすることで、理解してもらい断ることができるようです。
断る理由例④下の子が小さい、または妊娠している
下のお子さんが未就園児だったり、妊娠していて出産予定日が近い場合は、1年間継続してその役員の仕事をすることが困難ことは、みんな想像がつきます。
未就園児を連れて、会議や作業に出ることは、やはり迷惑をかけてしまいがちです。
妊娠に関しても、生まれてからは新生児を連れてまでボランティアをすべきではないですから、断る正当な理由になるのではないでしょうか。
断る理由例⑤夫の転勤の可能性がある
これは、実際に私の友人が断った例です。
もちろん、彼女は本当に転勤の可能性があったので理由に使ったそうなのですが、結局転勤はなくそのまま役員をやらずに終わったということです。
もちろん、嘘はいけませんが、上の理由に該当していたり、少しでもそうなる可能性があったり、「断る理由」としては有効かもしれませんね。
そもそも、断らなくても良い環境にしてみる、というのももしかしすると、一番良い手かもしれません。
子供のために働き方を変えてみる!自宅で出来る仕事なら一気に解決

どうしてもPTA役員はやりたくない!
という人には関係ないことですが・・・
PTAの仕事自体は、大して難しいことをやるわけでありません。
時間が拘束されるということがネックなだけなんです。
もし、時間があるなら子供のためにPTA役員を引き受けても良い!
という気持ちがあるのなら、根本から環境を変えてしまうという手もあります。
普通は、仕事って休んで迷惑をかけたくないって思うじゃないですか。
だからこそ、安易に休みなど取れないと思うのです。
ですが、もし自宅で好きな時間に仕事ができる環境であればどうでしょう。
子供のために必要だと思えば、いつでも時間を空けられる。
PTA役員のための時間の確保で悩む必要はなくなります。
そして、外で働く以上の収入が得られたら最高ですよね。
そんな自由な働き方は、現代では可能なことです。
ブログ収益化で理想の働き方を実現!無理なく家事と両立できる

『ブログ収益化』は、インターネットを使ってPC1台でできる仕事なので、自宅でもどこでも好きな場所で、好きな時間帯に作業をすることができます。
毎日朝から夕方まで外で仕事をし、子供の行事にもあまり参加できないママさんにもかなり向いていると思います。家事と仕事の両立もだいぶ楽になります。
また、これからパートでも探そうと思っている人も、「ブログ収益化」は絶対にやってみる価値のある仕事だと思いますよ!
貴重な時間を通勤に使うことなく仕事もできますし、
自宅でできる仕事なので、一番働く女性としてネックとなる家事と仕事を両立することが可能です。
私は副業からスタートしました。
本業・家事・育児の合間に副業として「ブログ収益化」を始めて、コツコツと正しい方法で作業を続けました。
そして、始めて半年で月収10万円を達成し、10ヶ月後には月収25万円を安定的に稼げるようになりました。
もちろん、その収入は時給のように保証はありませんが、
続けていけば、まだまだ伸びる可能性は大いにあります。
普通の仕事をしていても、いただけるお給料の上限は決まっていますので、天井が見えないこの仕事は他にはない仕事だと断言できます。
そして、ブログを通じて人に価値を届けているという実感もあり、世の中の役に立てる仕事なんです。
私はまだ兼業で行っているので、子供が6年生になる時に本業を辞め、自宅で仕事をしながらPTAでの1人1役を全うしようと思っています。
でも、本当は早くPTA役員という仕事も、時間のある地域の人のボランティアを募るとか、有償でやりたい人を募るとか、無駄な仕事を省くとかして、働くママさんたちの負担がないようなシステムなのがベストだと思います。
教育業界で働く身としては、なかなか変えることが難しいのは承知ですが、徐々に時代に沿った方向へ向かって欲しいと思います。